MENU

持続性あるいは慢性心房細動に対するアブレーションの困難性

心房細動は、その持続時間の差により以下の3つのタイプに分けられています。

 

① 発作性心房細動:7日以内に心房細動が自然停止する

② 持続性心房細動:7日以上持続する心房細動

③ 慢性心房細動(長期持続性心房細動):1年以上持続する心房細動

 

心房細動のアブレーションにおいて、その成績は上記タイプによって異なります。 

発作性心房細動にくらべ、持続性や慢性心房細動の成績は低くなります。

その理由は以下の通りです。

 

  • 発作性心房細動において、肺静脈起源以外の異常電気信号を有する患者様が約30%存在し、これを焼くことができない患者様が治らないとお話しました。心房細動が持続するに従い、その異常電気信号を有する患者様が増加してくるため、成績が悪くなるのです。
  • また、心房細動が長い期間持続すると、心房筋が疲れてきて心房細動になりやすい筋肉に変化してくる患者様が増えてきます(心房受攻性の亢進:心房筋が敏感になること)。そうなると、通常であれば、心房細動にならない1発や2発の期外収縮でも心房細動になってしまうのです。これらの期外収縮すべてを焼くことはできないため、成績が悪くなるのです。

 

そのため、持続性心房細動および慢性心房細動に対しては、心房の筋肉の敏感性を弱める付加的なアブレーション法がいくつも考案されていますが、十分な効果が得られず、未だ確立された方法はありません。現時点では、どの様なアブレーション法を追加しても成績に差がないとされており、結果的に発作性心房細動と同じアブレーションをしっかりと行うことが一般的な戦略とされています。

当院における持続性および慢性心房細動に対するとアブレーション法は、発作性心房細動に対するアブレーション法で心房細動発作を抑制できるようであれば、その時点で終了とし、それでも肺静脈起源の異常電気信号が抑えられなかったり、心房筋の敏感性が高い患者様に関しては、心房筋に対し、正常の電気信号の広がりを妨げない部位に、数センチの線状の焼灼を数本加えるアブレーション法を行っています。

 

この線状焼灼の効果は、ピンポイントで焼灼できない異常電気信号が発生し、心房細動になりかけても、電気信号の渦が線状に焼いた部位にぶつかって停止し、持続しない仕組みです。まさに、心房筋の敏感性を弱めるアブレーション法です。

この方法は、慢性心房細動の外科治療であるメイズ手術を再現した方法であり、技術的に難しく、現時点において一般化は困難と思われます。しかしながら、以下に示した当院での持続性および慢性心房細動アブレーションの成績が、本法の有効性を裏付けているとともに他院でのアブレーション不成功例に対しても効果を上げています。

 

当院での心房細動アブレーションの成績(5年間経過をみた時点での成績

  • 発作性心房細動アブレーション
    1回のアブレーション後、約70%の患者様で心房細動発作なし
    複数回のアブレーション後、約90%の患者様で心房細動発作なし
  • 持続性心房細動(7日以上の持続)に対するアブレーション
    発作性心房細動患者様と同等
  • 慢性心房細動(1年以上の持続)に対するアブレーション
    1回のアブレーション後、約50%の患者様で心房細動発作なし
    複数回のアブレーション後、約70%の患者様で心房細動発作なし

国家公務員共済組合連合会

横須賀共済病院循環器病センター内科

お問い合わせ

心房細動アブレーションのすべて

横須賀共済病院
循環器病センター内科

〒238-8558
神奈川県横須賀市米が浜通1-16
TEL:046-822-2710 (代)
FAX:046-825-2103

アクセス

PAGETOP